インフォメーション

2025-05-06 12:21:00
6/4(水)『ソンべカフェ×JLMMコラボ企画〜カレン ナイト〜』

ミャンマー・カレン族の食生活は、ハーブや野菜、たけのこなど、山の恵みを生かした煮込み料理や焼き料理が多く、唐辛子の効いた辛い味付けが特徴です。

自然を大切に生きるカレンの人々の料理を味わってみませんか。

 

日時:2025年6月4日(水) 18:00〜19:30

場所:ソンべカフェ

料金:1800円

定員:20名(要予約・先着順)

予約フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeJIB-voIJwku7guSnLehTx1laJ8hcmSz3Z1fb9etGx78pS4A/viewform

 

ご予約、お問い合わせ

JLMM

jlmm@jade.dti.ne.jp

 

ソンべカフェ

0467612055


2025-04-29 08:06:00

4/29(㊗️火)11:30〜18:00

4/30(水) 定休日

5/1(木) 11:30〜18:00

5/2(金) 11:30〜18:00

5/3(㊗️土) 11:30〜21:00

5/4(㊗️日) 11:30〜21:00

5/5(㊗️月) 11:30〜20:00

5/6(㊗️火) 11:30〜18:00

※ラストオーダー各60分前とさせていただきます。

 

ご来店お待ちしております。


2025-02-21 13:36:00
IMG_2947.jpeg

ギター一本で、76歳にもなる爺さんギター弾き!

たて続けの戦争、天災・・・せめて、人の手による破壊はストップ。

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※

 

第227回

ワンギターライブ

平和の歌を奏でて55年

 

せきどうえい

 

日時:2月24日(月・祝)ご昼食どき13時頃〜

 

場所:ソンベカフェ デッキ

 

デッキでのストリートライブです。

ご飲食代以外は不要。

ソンベカフェ さんのご厚意での演奏機会です。

 

【予定曲】

 

⭐︎Imagine

⭐︎世界に一つだけの花

⭐︎拝啓大統領殿

⭐︎悲しくてやりきれない

⭐︎鉄腕アトム(谷川俊太郎 作詞)

⭐︎風に吹かれて

⭐︎ジュゴンの見える丘

⭐︎何のために

⭐︎あの子

⭐︎砂山〜越後獅子

⭐︎牛深ハイ節

など…

 

”せきどうえいの、ギター1本ライプ

初回から数えると、多くの方々の感様を得て既に250回超え。

細々と続けて約55年、平和を願い!働き者を讃え、自然を愛する音楽をギター1本とハモニカで奏で、海外を含め津々浦々~公民館~お寺のご本堂~ご理解者の催しなどを会場にして素朴な形で。往生際まで細々と続けます!

 

産地:熊本

爆心地至近の長崎市・山里小学校に3年間在校しました)

一緒に歌ってくださる方歓迎です

 

ソンベカフェが鎌倉の手創りマルシェなら、被災地・輪島ほか能登半島は朝市マルシェの本場です!能登半島にもエールを!!

連絡先:せき音楽事務所(鎌倉市) 09073801038

    ソンベカフェ(会場)0467612055


2025-02-20 10:13:00

本日、都合により臨時休業とさせて頂きます。

せっかくお越し頂きましたのに、大変申し訳ございません。

又のお越しを、心よりお待ち致しております。

ソンベカフェ


2025-01-31 23:20:00
【鎌倉あるものさがしHP】※TOPページにリンク追加しました。

地元学 鎌倉あるものさがしHP

https://www3.hp-ez.com/hp/arusaga-kamakura

             

鎌倉あるものさがしは、「トランジション・タウン鎌倉」のプロジェクトとして13年前から開催しています。

これは、人・自然・社会が共生し、持続可能な方法で豊かに暮らすことを目指す市民活動です。

 

僕は、鎌倉で生まれて鎌倉で育ちました。 

僕はもう、自分がおもうよりだいぶ年をとってしまったけれど、

僕が育ったこの「まち」は、僕が子供の頃知っている鎌倉とだいぶ変わってしまいました。

「開発」という名のもとに、沢山の自然が壊されて、生き物たちの吐息がきこえない、

森の姿が見えない「都市」へと今、変化していこうとしています。

「開発」という恩恵は、人々の暮らしをとても便利にしてくれたけれど、

その便利さにかまけて、僕らは大切な何かを失ってはいないだろうか。

そして、これから先、このまちで生きていく人々に、このまちを訪れる人々に、

これ以上、見失ってはならないものを伝えていきたい。

大げさかもしれないけれど、そんな思いで開催してきました。

2009年からほぼ月一回、今年で(2023年10月)174回、続けてきました。

どうか みなさんの心に なにか留まるものがあれば嬉しいと思っています。

 

 この活動をはじめるきっかけの一つになったのは、1964年東京オリンピックの年に起きた「御谷騒動」を知ったことかもしれません。昔は、300ほどあったといわれている「谷(やつ)」や多くの森が、昭和の高度経済成長期に入って、次々と開発されていきました。その波が、いよいよ 鎌倉の源氏の御霊を祀る 鶴岡八幡宮の裏山の谷「御谷」に及んだのです。「御」のつく「聖地」、「御谷」が壊されようとしたそのときに、一人の主婦が立ち上がって、これを阻止したことがきっかけで、国までをも動かし、一つの国法「古都保存法」が成立した。これはとても驚くべきことで、稀有なことであるのにもかかわらず、今ではその場所「御谷」はあまり知られていないし、訪れる人もほとんどいません。先人の、郷土を愛する心と、自分の土地を守ろうと立ち上がった勇気があったからこそ、今の鎌倉があるということを私達は忘れてはなりません。今の鎌倉のルーツとなる、「鎌倉幕府」のあった場所や、それが、二度移転された事等も、あまり知られておらず、残念に思います。そんな想いから、鎌倉の、「ガイドブックに載らないところにこそ、鎌倉の魅力、そして大切なものがある」という理念を基に、自分自身でガイドを務めて、まち歩きを中心としたワークショップをしようと思いました。

 気が付いたら今年で(2023年10月現在)174回を超えたこの企画は、今では色々な団体や学校、企業からのオファーも頂戴して、予想しないような長寿企画となったことに、自分自身、本当に在り難いと感謝しています。

 

 このまちに住む虫や自然たち、そこに集う花々や木々、歴史、文化、風土、そしてそれを守り続ける人々。  

鎌倉がいつまでも自然豊かで魅力的なまちであり続けられるよう「鎌倉の大事なもの」をできるだけ後世に継いでいきたいと思っています。

幼稚園や学校、環境活動家や企業の方々と連携して、このまちをつくった「頼朝先輩」に恥じないよう、

これからも可能な限り、続けていきたいと思っています。

 

 そして、このまちを深く知ることで、学びや発見だけではなく、今までより一層、まちへの愛情と愛着が生まれ、そして更に、まちの「大事なもの」を大切に守り伝えていこうという気運が芽生えて頂ければ本望です。

 


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...